せっかくの発行されたポイント。どうせであれば、お得に、賢く、有効的に使いたいものです。
そこで、グリーン住宅ポイントの交換商品をもっとお得に選ぶ方法、交換商品の選び方をご紹介します。
1.家電は価格比較して最安値を選ぼう!
家電カテゴリーは価格比較ができるようになっています。
1つの商品でも、複数の事業者から商品出品されていることがあり、その価格、値付けも、事業者によって異なります。特に家電カテゴリーにおいては、JANコードによる型番比較が可能な仕様になっているため、価格比較も容易にできます。
まずは最安値を見つけて、お得に家電をゲットしちゃいましょう!
2.有名ブランド商品、型番商品は必ず価格比較して最安値を選ぼう!
前述の通り、家電カテゴリーはグリーン住宅ポイントのシステム的に価格比較が簡単にできるような仕様になっています。
一方、家電以外のカテゴリーはわかりやすく価格比較が表示されていないので、簡単には価格比較ができません。
それでも、お目当ての商品が複数の事業者から出品されている可能性はあります。
基本的には、1事業者が200商品まで登録できるため、その商品が複数の事業者で重複している可能性は十分にあり、また価格についても各事業者に委ねられていることから、価格差が生じている可能性もあるのです。
なので、まずは同じ商品が登録されていないか、交換商品サイトの検索窓にお目当ての商品のキーワードを入れて調べてみましょう。
3.交換商品の相場を知ろう!
交換商品として登録されている商品は、基本的にはインターネットで販売されているものや、ふるさと納税の返礼品として登録されているものになります。それらの実勢販売価格と比較して、不当に高い値段になっていないか、相場からかけ離れた価格になっていないか、事前に調べるようにしましょう。
なお、交換商品サイトに登録されている商品の価格(ポイント)は、商品代金のほか、送料、梱包費用、消費税等も含んだ総額費用になっていますので、一般的にはインターネット通販の価格よりは高く設定されています。
ふるさと納税の返礼品で登録されている商品が、グリーン住宅ポイント交換商品サイトにも多数掲載されています。
その場合、ふるさと納税の返礼品で表示されている寄付金額の30%が販売価格の目安です。例えば、ふるさと納税の返礼品で、1万円となっている商品であれば、実勢販売価格は3,000円と推定されます。
グリーン住宅ポイントの交換商品サイトに、3,000~4,000ポイントで出品されていれば、適正価格と言えます。
4.検索だけでは商品は見つけられない!?交換商品サイト内の検索を使いこなそう!
公式の交換商品サイトには、20万商品以上の商品が掲載されています。しかしながら、カテゴリー別での掲載もジャンルに偏りがあり見つけづらく、フリーキーワードでの検索も仕様がお粗末なため、お目当ての商品や探している商品を探し当てるのは至難の業です。それでも最終的にお目当ての商品を探すことができるのは、「フリーキーワードでの検索」のみとなります。
カテゴリーでの表示順位や、フリーキーワードでの検索での検索結果・表示順位は、どのような仕様になっているのでしょうか?GoogleやYahoo!、もしくは同じようなショッピングサイトの楽天やAmazonと同じように、最適化された商品から優先的に表示されているのでしょうか?
答えはNOです。
実は、カテゴリーでの表示順位、及びフリーキーワードでの検索順位は、新しく登録された順に掲載されています。
つまり、探し求めているものに近い商品が表示されるという訳ではなく、商品提供事業者が商品登録をした直近の商品から表示されているのです。
そうなると、古くから登録されている商品、グリーン住宅ポイントの制度が始まって、すぐに商品登録をした、言わば「やる気のある事業者」は、後回しにされてしまっているのです。
そこでオススメなのが、検索結果の最後尾から見ていく方法です。
意外と掘り出し物は、検索結果の最後の方にあったりします。また、フリーキーワードでの検索は、精度を高めるため、複数キーワードでの検索が有効です。1つのキーワードで検索をしても、なかなか絞りきることができません。できる限り、複数キーワードで検索するようにしましょう。
5.グリーン住宅ポイント終盤、年末年始に値段が安くなる!その2つの根拠とは?
年末年始、受付終了日に近づくにつれて、グリーン住宅ポイントの商品が今よりも安くなる可能性があります。
その理由として、1つは、予定数より販売を出来なかった事業者が在庫処分のために割引販売をする可能性があること。そしてもう1つの理由が、グリーン住宅ポイントの仕様上、値下げしかできないということ。
商品提供事業者は、現在提供しているポイント数が最高値で、これより高い価格には設定できないのです。一方、安くすることは可能。そう考えると、価格は下がる可能性しかないのです。
つまり、在庫が確実なものは急いで商品交換する必要がないということです。
これらを踏まえて、ぜひじっくりと交換商品選びをお楽しみください。
なお、別ページにて、この「2つの根拠」の詳細説明をしていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
グリーン住宅ポイント終盤、年末年始に値段が安くなる!その2つの根拠とは?
6.納期の希望は、直接事業者に相談してみよう!
交換商品の納期は、おおよそ3週間で設定されていますが、新居の引き渡し日や入居日によっては、まだ受け取りたくない場合もあります。特に大型商品や寝具などのかさばる商品などは、引越前に届いても邪魔になるだけ。
そういった場合は、事業者に直接連絡をして、納期の希望を伝えてみてください。
事業者によっては、希望に添って対応してくれる場合もあります。
7.最後に余った端数はポイント数検索で全部使い切る!
限られた発行ポイントの中から交換商品を選ばなくてはいけない分、最後は端数がどうしても出てしまうことになります。ピッタリ0円を目指すのは至難の業です。ポイントを余らして失効させてしまうのであれば、その端数で商品に交換しておきたいものです。
そこでオススメなのが低単価の商品です。グリーン住宅ポイント交換商品での最安値は500ポイント。実は500ポイントでもいくつかの商品が出品されています。例えば、オシャレなコースターや天然木を使用した箸など、あっても邪魔にならない商品が盛りだくさんです。
ぜひぜひ端数も上手に使い切って、グリーン住宅ポイントで生活をより豊にしてみてください。
なお、もし余った端数ポイントが500ポイント以下であれば、500ポイント以下の商品がないため、諦めるしかありませんのであしからず。
500ptで交換できるグリーン住宅ポイント交換商品一覧
8.有名ブランド別やランキング別などでほしい商品をもっと見つけやすく、もっと選びやすく!
公式の交換商品サイトでは、次の方法で商品を見つけることができます。
- カテゴリー別
- 政策テーマ別
- ポイント数別
- 都道府県別
- フリーキーワード検索
しかし、20万商品以上の商品がこの分類だけで選べるはずがありません。
それも、カテゴリー別、フリーキーワード検索においては、登録が新しい順に並ぶだけの仕様なため、本当に探し求めている商品にはなかなか辿り着けないのです。
そこで、住宅ポイントガイドでは、独自にグリーン住宅ポイントの商品データベースを構築し、皆さまに少しでも分かりやすい商品を選んでもらるよう、そして楽しく交換商品を探せるよう、選び方の選択肢をたくさん制作しました。
ご希望の商品が見つかるかもしれません、ぜひぜひご利用ください。